犬もダイエットが必要なことがある
毎日決められた量のドッグフードを食べてきちんと散歩をしていたとしても太ってしまうことがあります。
これは人間でも同じです。
人によって個体差があり代謝も違うので規定通りの量を食べて運動をしても太りやすい子もいれば全然太れない子もいます。
とはいえ犬はどうやってダイエットをすればいいのでしょう。
犬によって食の好みも生活も違います。
犬の体質や性格に合ったダイエットをすることが大切です。
食事を管理してダイエットをする
犬の中には食べることが大好きな犬もいます。
そういった犬は食事の量を調整してダイエットをするのはとても酷です。
食べる量が少なくなるとストレスを感じることも多くなります。
そこで食べることが好きな犬はドッグフードは規定量食べるようにして他のものを食べないようにするのが効果的です。
毎日決まった量だけを食べさせているつもりでも一日の食事量を書きだすと意外とおやつを食べていたり人間のご飯を分けてもらっていたりして何かと食事をしている言こともあります。
こういったイレギュラーな食事を多く摂っている場合にはそれを止めるだけでも効果的です。
毎日ドッグフードしか食べていない場合にはフード量を5パーセントから10パーセントほど減らします。
量が減ると怒る場合には減らしたドッグフードの分を茹でたキャベツにして食事の量はキープすると犬もストレスが少ないです。
それでも痩せないという場合はダイエット用の食事に切り替える方法があります。
犬の食事でもダイエット用のものはカロリーが控えめになっているので今までと同じ量を食べても満腹感はあるのに得られるカロリーが少なくなるのでダイエット効果が得られるのです。
他にも脂肪燃焼効果のある栄養素が含まれているものもあるので犬の体が痩せやすくなるよう整えてくれます。
運動をしてダイエットをする
犬種によって運動の好き嫌いは違いますし一日に必要な運動量も違います。
そのため運動量が多いのに痩せないという子も多いです。
運動をしているのに太ってしまうという場合にはドッグフードに含まれている栄養素に問題があることがあります。
運動をして痩せるためには適度な動物性脂質と動物性たんぱく質が必要です。
ドッグフードの中の栄養として炭水化物が多い場合には動物性たんぱく質と動物性脂質の多いものに切り替えると運動の効果が出やすくなります。
室内犬で散歩が嫌いという犬の場合には外に出てもなかなか運動量が確保できません。
シニア県の場合には外に出て運動することが関節を傷める原因になったり心臓に負担をかけたりすることもあります。
そのためもしも運動に適していない犬の場合には無理に運動をさせることは危険なので医師の指示を仰いでから運動をさせるようにしましょう。