犬にも反抗期がある
人間の子供の場合、成長とともに反抗期が来ます。
成長する中で必要なものといわれており、反抗期は多くの人にあるものです。
今は犬にも反抗期があるといわれています。
人間と違い話すことのできない犬の反抗期にはどう向き合えばいいのでしょう。
犬の反抗期はどういったものか
子犬は社会性を身につける社会化といわれる時期があります。
だいたい生後3週から12週が社会化の時期です。
ただ、犬によって生活する環境の変化がある時期に違いがあるために社会化の時期は個体差があります。
社会化の時期は人間と同じで人格形成をする時期です。
自分以外の存在として他の犬や人間、周辺の環境を知り好奇心旺盛にいろいろなものに向き合っていきます。
この社会化の時期が終わったころからは好奇心だけでなく恐怖心が芽生える場面が多くなりますし、不快なリアクションをすることも増えてきます。
この時期が人間の反抗期といわれている時期です。
社会化の時期に知らない人と出会う機会や他の犬と交流する機会を持つと外交的で友好的になるといわれています。
しかし、その経験が少ないと他の犬や人に対して警戒心が強く攻撃的になることが多いです。
反抗期の時期になると家の中で過ごすことが多く社会化が進んでいない犬の場合には知らない人や物に対して警戒して吠えてしまったり怖がってしまったりすることがあります。
社会性が無いことで家で過ごすことが最も快適であり外に出ることを苦手に思ってしまうのです。
こういった行動は外に出ることが苦手に感じるだけでなく新しい経験に対して苦手意識を持ってしまうことが多くなります。
爪切りや歯磨き、ブラッシングや耳掃除といったお手入れに対しても犬が苦手に思ったりすることも出てきてしまうのです。
嫌がるようなことがあるとだんだんと抵抗することが増え、攻撃的になることも多くなります。
反抗期の過ごし方
今は室内飼育する犬が増えてしまい、なかなか外のものに触れ合う機会がありません。
そこで反抗期になりうまくコミュニケーションがとれない場合には外に出て外の環境に触れ合う機会を作るようにするおt効果があります。
外に出る際、無理をして散歩をさせるのは危険です。
外へのトラウマができてしまうとなかなか外に出れなくなります。
そこで慣れるまでは飼い主が抱っこをして外を歩くようにして少しずつ慣らしていきましょう。
いろいろな人と触れ合うのも効果があります。
自宅に友達を招いて一緒に遊んだり、犬がいる家庭の場合には犬を連れてきてもらって一緒に遊んだりするのも一つの方法です。
少しずつ外の世界と触れ合うことで反抗期にも少しずつ社会化ができるようになりうまくコミュニケーションを取れるようになります。